その時のことを書いておきたいと思います。
乗り換えたプラン
プラン決めに大分迷っていましたが、最終的に以下のプランにしました。
日本通信の 「b-mobile SIM 高速定額」 の 「ライトプラン 音声付」
このプランに決めた理由は、
・管理が面倒になるし、2台持ちにはしたくない ⇒ じゃあ音声付きでしょ!
・今の通信量からすると多く使う時でも3GBは超えない ⇒ じゃあライトプランで!
という感じです。
3GBまでのライトプランとしましたが、後から高速定額に切り替えることも可能です。
乗り換えの流れ
今回乗り換えを行った際の流れはこんな感じです。
乗り換え元であるDocomoにMNPの番号を発行してもらう
↓
b-mobileのページから申し込みをする(この時MNPの番号を入力する)
↓
b-mobile側:切り替え作業が行われる
↓
b-mobile側:SIMが発送される
↓
届いたSIMをスマホに装着して設定をしたら乗り換え完了!
この間いろいろあったわけですが、以下に詳細を書いていきます。
docomoからMNP用の番号をもらう
今回音声付きのプランにするということで、電話番号をそのまま持っていくためMNPの番号を発行してもらいます。
MNPの番号を乗り換え先に伝えて手続きが完了すると、乗り換え元との契約が解除されます。
MyDocomoのページからMNPの手続きページがあるので、そこから申し込みすればいいやとb-mobieに申し込む直前までじっ視していなかったのですが、いざ申し込みしたらエラーに・・・!
画面には問い合わせてということと、表示されているエラーコードを伝えてということが表示されていました。
エラーコードは「30733」。
焦りつつ問い合わせ先に電話してみると、ファミリー割引の主回線になってるからそのままだと解約できませんとのこと。
あー・・・ドコモショップ行かないといけないのか・・・と思っていたら、このまま電話で変更してもらえると言ってくれました。さすがドコモ!
そして無事ファミリー割引の主回線を変更し、更にMNPの番号発行もそのまましてもらえました。
特に変な引き止めもなくスムーズに進行。しかも良心的な対応。
解約の際は強い引き留めに合うだとかいろいろ聞いて警戒していたので、拍子抜けしてしまいました。
2年に1度の解約可能な期間(契約満了月の翌月)というわけでもなかったので、1万円ほどの解約金がかかると覚悟していたのですが、3,000円くらいと案内されました。
契約状況とかで変わるのかもしれないですね。
b-mobileの申し込み
b-mobileのサイトから申し込みをします。
この時、MNPの番号を入れます。
(MNPの番号には有効期限があるため間を置きすぎるのは禁物です。)
また、本人確認書類として、免許などの写真を登録します。
スマホでぱしゃり。便利になりましたね。
スマホが繋がらない期間が発生
b-mobileに申し込みをしてからしばらくすると、b-mobile側で切り替えが行われ回線がつながらなくなります。
つまりは電話もネットも使えない。
これが、b-mobileから届くSIMカードに切り替えるまで続くのですが、この間どうしておくか事前に考えておかないと結構焦ります。
今回つながらなかった期間はこんな感じでした。
土曜 : 申込み
日曜 : いつの間にかつながらなくなってた
月曜 : SIMが届いた!
思っていたより早かったです。
申し込み時の説明にはもう少しかかると書かれていたので。
申し込みが少ないタイミングだったのかもしれませんが。
繋がらなくなるまでは、ドコモの回線としてつながります。
ただ、月曜の朝に間に合わなかったので、出先で1日使えなかったのはきつかったです。
こんなにスマホに依存していたなんて・・。
1日だったので何とかなりましたが、困る場合にはプリペイドのものを購入して使ったりするもの良いかもしれません。
念願の格安SIMを装着!
届いたのは封筒で、そのままポストに入っていました。
中身はSIMと納品書と少しの説明。
スマホから前のSIMを外して、新しいSIMを装着!
そして、b-mobileのサイトから設定方法を見ながら設定。
無事つながりました!
・・・って設定方法がサイトを見るようになってましたけど、スマホ以外にネット環境がなかったらどうするんだろう・・・。
乗り換え完了!
いろいろありましたが事乗り換えできました!
何週間か使ってますが、今のところ特に問題はありません。
通勤時や昼時とかは、混んでいるのか回線が若干遅く感じるときもありますが。
電話は前と変わりないです。
解約金や、契約金やらで最初は結構かかりましたが、月額料金としては大分圧縮できました。
ただ、無料通話がないので長電話してしまうとダイレクトに響きます。
そこだけは気を付けていきたいです。
結論としてはやってよかった!
引き続き使い勝手を見ていきたいと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿